save japan 【東北地方太平洋沖地震】の都道府県別、災害救済情報まとめサイト。

2014年衆議院選挙 各党公約より「文化」の比較

12月 7th, 2014 · 1 Comment

主要政党の公約を読む。「文化」というキーワードで各党のメッセージを見て、まとめた。なぜ文化か、といえば、2012年、大阪維新の会が発表した政策集「維新八策」に、文化という言葉がひとつもなかったことによる。その政党なり政治家が、なにを文化と捉えているか、が透けて見えるキーワードである。

言及数は以下の通り。
———————————————————
1位 共産党(48)
2位 自民党(8)
2位 公明党(8)
4位 民主党(7)
4位 新党改革(7)
6位 次世代の党(2)
6位 社民党(2)
8位 維新の党(0)
8位 生活の党(0)
*************************************************

*************************************************
以下、具体的な記述及び出典
*************************************************

●自民党(8)
http://jimin.ncss.nifty.com/2014/political_promise/sen_shu47_promise.pdf
———————————————————
(7)魅力ある日本文化の発信、子供の文化芸術体験機会の確保、国立文化施設の機能強化、文化芸術の担い手の育成、文化財の保存・活用・継承等の取組みを推進し、オリンピック・パラリンピック東京大会が開催される2020年には日本が世界の文化芸術交流のハブ拠点となる「文化芸術立国」を実現します。
———————————————————
(1)戦略的な文化・スポーツ交流でASEAN諸国との協力基盤を強化するため、部活動や運動会等日本の体育システムを輸出し、青少年に影響力の強いアニメ等とあわせて若い世代への日本の存在感を高めます。
*************************************************

●民主党(7)
http://www.dpj.or.jp/global/downloads/policies2014.pdf
———————————————————
(1)放送については、地域社会・文化の振興、視聴者・ユーザーの利便性向上、我が国経済の成長への寄与をめざし、スマートテレビ等の放送サービスの高度化、デジタル放送日本方式(ISDB-T)の海外普及、日本コンテンツの海外展開の強化等の施策を推進します。また、インターネットを介した放送番組の流通などコンテンツの2次利用を促進します。
———————————————————
(1)地域におけるクラブ活動(スポーツ少年団、地域スポーツ文化クラブなど)を支援することにより、様々な活動の裾野を広げ、子どもたちが歓びや楽しさを体験し、協調性や創造性などを育むことを応援します。
———————————————————
(4)文化庁の体制拡充、機能強化を進めるとともに、日本の伝統的な文化芸術を継承し、発展させるとともに、独創性のある新たな文化芸術の創造を振興します。子どもたちが学校教育などを通じて、文化芸術に触れる機会を増やします。
———————————————————
(1)「観光立国推進特別措置法」(仮称)を制定し、年次有給休暇の取得促進及び休暇の分散取得などの休暇改革に取り組むとともに、観光資源の付加価値化・ブランド化の促進、旅館・ホテル業の振興、観光圏の開発など、観光環境を変革し、観光立国を強力に推進する施策を講じます。また、エコツーリズム、グリーンツーリズムを推進し、持続可能な観光をめざします。さらに、観光地において、文化財を活用した地域づくりのための規制緩和等を検討します。
*************************************************

●維新の党(0)
https://ishinnotoh.jp/election/shugiin/201412/pdf/manifest.pdf
*************************************************

●公明党(8)
https://www.komei.or.jp/campaign/shuin2014/manifesto/manifesto2014.pdf
*************************************************
(1)さらに、中小企業地域資源活用促進法を改正し、全国各地に眠る地域資源(農林水産品、観光資源、技術、伝統・文化など)をブランド化し、都市部や海外の需要を大きく取り込むなど、特色ある地域資源を生かしたビジネスモデルを全国に展開します(※注意「中小企業支援」として)
———————————————————
(5)文化・芸術を新たな成長分野として進行するため、子どもの文化芸術体験機会の拡充、若手芸術家等の人財育成、文化財の保護・活用・継承などを通じ、我が国の文化芸術の基盤を強化します。
2020年東京オリンピック・パラリンピックに向け、国際競技力の向上や施設整備など大会成功へ環境整備を加速させ、あわせてハード・ソフト両面からのバリアフリー整備を促進します。また、オリンピック憲章の精神にのっとって全国各地で文化プログラムを実施します。
———————————————————
(1)2014年11月10日に開催された日中首脳会談を踏まえ、継続的な首脳会談や政府実務者レベルの協議を活発化させるとともに、議員交流、青少年交流を始め、経済、環境、社会福祉、学術、文化などにおける人的交流を促進させるなど、日中関係の再構築に向け、戦略的互恵関係のさらなる発展に取り組みます。
———————————————————
(1)日韓国交正常化50周年を迎える2015年に向け、日韓首脳会談の早期開催など首脳同士の胸襟を開いた対話とともに、政治、経済、文化などあらゆる分野における協力関係や人的交流を拡大し、未来志向で重層的な日韓関係の構築に取り組みます。
*************************************************

●次世代の党(2)
http://www.jisedai.jp/download/pdf/jisedai_manifest.pdf
———————————————————
文化による国際貢献、『世界の文化が輝き溢れ、交流する場』の実現
*************************************************

●共産党(48)
http://www.jcp.or.jp/web_policy/2014/11/post-640.html
———————————————————
(2)「文化」という章を立てて今回の選挙の政策のひとつとして記載している。リンク先参照
*************************************************

●生活の党(0)
http://www.seikatsu1.jp/wp-content/uploads/0c4778a35f0cfe0a34fd3085e210a5c4.pdf
*************************************************

●社民党(2)
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/election/2014/commitment.htm
———————————————————
(1)「健康で文化的な最低限度の生活」の底上げ、社会的セーフティネットの構築、ひとり親家庭への支援を強化し、貧困の連鎖を防止します。
———————————————————
(1)「女性の活躍」をアベノミクスの手段にされてはたまりません。ジェンダー(社会的文化的な性差)の視点で法律や制度を見直し男女平等の社会を実現。リプロダクティブヘルス/ライツの原則を重視。
*************************************************

●新党改革(7)
http://shintokaikaku.jp/web/wp-content/uploads/2014/12/yakusoku2014.pdf
———————————————————
(1)日本には、職人文化から脈々と続く独特の気質があります。こうした空気のようなものは一朝一夕に生み出すことは出来ず、製造業を営むには最適の国と言えます。この近い将来に、世界中の製造業が日本を目指す国となるよう、事業環境の整備、製造業の足腰強化に取り組み職人の育成や地域の地場産業の振興を図ります。
———————————————————
(1)日本の「絆キズナ」という言葉が世界に広がっています。助け合い、支え合う日本社会の長所が評価されています。こうした中で育まれてきた日本固有の文化には日本はもとより世界の人々を癒したり、活力を与える力があります。また日本への吸引力を高めることになります。この力を再認識して産業化してゆきます。
———————————————————
(2)日本には閉塞感が渦巻いていますが、世界に向けて発信している産業には活気が満ち溢れています。その代表といえるのが、アニメとファッションです。1990 年代後半から海外進出が急拡大しました。日本の文化(アニメ、ファッション、アートなど)を海外に積極的に発信し、その競争優位性を高めることで、ビジネスとしての文化戦略を実行していきます。
———————————————————
(1)農林水産業と日本の文化・伝統が地域社会で一体となっていることを踏まえた戦略も作ります。
———————————————————
(1)地域に残る町並み、古民家を改修、保存したり、地域の歴史文化を現代に生かしたまちづくりを進め、地域の個性が現れる、地域活性化事業を推進していきます。
———————————————————
(1)出来上がった、北海道、東北州、関東州、中部州、関西州、四国州、中国州、九州という8 つの道と州は、それぞれが一つの独立国として機能し、日本はミニ国家の集合体になります。各道州は、国の画一的な政策に縛られずに、教育、文化、インフラ、物流、産業の各分野において、地域の特色にあった個性ある国づくりを行っていきます。
*************************************************

Tags: 日々

『追悼のざわめき』デジタルリマスター版 ファンサイトより「モノリス(monolith)の木陰より」 山崎春美

9月 23rd, 2014 · No Comments

「モノリス(monolith)の木陰より」
山崎春美

 いまや飢餓感はどうなってしまうのか? どのくらいまで詰まってしまっているのんだろう? 降るとなると破壊的に、局所めがけて激しい豪雨がやまない。激しく降る、激しく!降りつのる!つんのめる!もっと激しく! もっと! つい先だっても一滴も降っていないのにワイパーだけが左、右、左、とゆっくりだけど確実に、まちがいなく左右に振られ続けていた。首でも振っているかのようだ。だとすれば答えはNOなのか。運転者はいないのか。それとも死んででもいるのか。

 絶対音感と呼ばれる才能があるらしい。私にはない。そのむかしには持ち合わせていたともおもえない。だからだろうか、聞こえはしても泣き喚く声の中では、悲鳴の音程をかぞえてしっかり聴きわけることなんて、できっこないしできない。できるわけがない。不遜で傲岸な好悪の念に支配された狭っくるしい主観だけを頼りに、画面を見守る一観客でしかない私はまた、マイクではないし録音機でもないのだ。きっと艱難辛苦をともにしたものたち同士でないと、聞き分け良く感情の襞までもを聞き取りできないのだ。私だって自殺はしたくない。とびおりたくない。首も吊りたくはない。
 とりわけ慟哭は、その属性だけからしても音色だけでは聴きわけ難い。

 たぐいまれなる蛇足を履いて、闊歩する天空の地底深く砂漠に溺れ死ぬぐらいがせいぜいであり関の山のあな、またアナなのでもあれば。痛恨の極まれし挿話でも、一筋縄ではほどけない、続かないし終われない。

 映画ではふつう、ふたつの世界観が共存する。生と死ではない。言うまでもないこと、画像と音声だ。白黒なので色はないが誰が見ても非凡で才気迸るキャメラ・ワークには、無数のアイデアが溢れ満ちている。

 片がわの足を撃ちぬかれたとしよう。銃でである、むろん。痛い。痛い!!それはもう千切れるほど痛い! 刀剣に刺し貫れたのだとしてもいい。たとえそんな場合でも、もういっぽん足が残されてさえいれば、這うように杖持て、いざり進むことはできよう。石の礫さえあればまだ戦える。たたかい得る。まだまだ闘えるのだ。愛することだとてまた、別であったりはしない。ましてや「神事」とあらば、さらにそのエッジを立て、尖り、間隙を抜き、突いては倦むことを知らぬ。

 2014年9月の「追悼のざわめき」再上映について知ったのは偶然だが私の帰阪する直前であった。

 個人的には実は、88年の大阪なんて決して振りかえりたくなんかなかった。まさか狙われていたわけではあるまい。

 さすがに昭和の最後であるこの、断末魔のあがきにも似た往時の大阪を観たあとに、四半世紀以上を経た現実の大阪を見るとき、無数の可能性に満ち満ちていたかつての荒れ模様はどこに消えたのか。飛田新地百番の経営者は替わり、寂れきっていた串カツ通りの八重勝には行列慣れした観光客が並ぶ。発展場の邪魔にならないようにポルノ映画の音声は絞られ、天王寺交差点の名物交通警官は定年退職してハルカスから見下ろされる。

 理由がある。存在理由などろくろくろくすっぽなくとも、この世にありとあらゆるありうるものはたくさんある。そして前衛が最高に厄介なのは、ハッと驚かせる鮮烈を魅せた刹那、類稀なる非凡さで身をかわす、あり余る才能をひけらかさずにはおられないことだろう。

 だったらこの監督には極刑を望む。万死に値しよう。平成の大飢饉だ。死刑だ。R108指定でもまだ生ぬるい。法律違反だろ。即刻上映禁止にすべきなんだ。

 追悼はまだわかるけど、蠢きながらざわめくのだとしたら、この極々極死的なざわめきは、やっぱり禁断の呟きとため息の先取りなのであろう。

 以上、取り急ぎ。

註 : R108とは108歳以下の男女とも視聴禁止指定の事。殆どの人間が正規には観賞できないため、こっそり闇で見るか観たお年寄りから聞くしかない。百八つある煩悩の存するうちは、観る能わずのココロ。

Tags: 日々

松井良彦監督作品『追悼のざわめき』2014年9月新宿K’s cinemaで再上映ロードショー&公式ファンサイト公開

6月 21st, 2014 · No Comments

松井良彦監督作品『追悼のざわめき』デジタルリマスター版

2014年6月、松井良彦監督作品『追悼のざわめき』デジタルリマスター版ファンサイトを公開しました。『追悼のざわめき』の上映スケジュールや最新情報、またサイト公開記念として日向正親による監督へのロングインタビューを随時掲載します。

【上映情報】
—————————————————————————–

日程:2014年9月20日(土)~10月3日(金)

タイムテーブル:
9月20日(土)~26日(金) 12:30 15:30 18:30
9月27日(土)~10月3日(金) 20:30

料金:前売券¥1,000- 当日¥1,500-

会場:K’s cinema  (東京・新宿)
03-3352-2471
www.ks-cinema.com

 

【Screening schedule】

The movie “THE NOISY REQUIEM / DIGITALLY REMASTERED”

Schedule:From 2014 September 20 (Sat) to October 3 (Fri)

Timetable:
From September 20 (Sat) to 26 (Fri) / 12:30 15:30 18:30
From September 27 (Sat) to October 3 (Fri) / 20:30

Admission fee:Advance ticket 1,000- yen, Today’s ticket 1,500- yen

Theater:K’s cinema (Shinjuku, Tokyo)
03-3352-2471
www.ks-cinema.com
—————————————————————————–

また、サイト更新情報は逐次Facebookページ、Twitterに流れます。こちらもぜひお楽しみください。

『追悼のざわめき』公式ファンサイト http://www.tsuito-fc.com/
Facebookページ
 https://www.facebook.com/zawameki
Twitter https://twitter.com/tsuitozawameki
松井良彦公式サイト http://yoshihikomatsui.com/

i love you 002 25 "松井良彦 MATSUI Yoshihiko"

▲i love you 002 25 “松井良彦 MATSUI Yoshihiko”

Tags: 日々

← Previous Entries
  • Transration

  • search

  • Profile

    日向正親(ひなた・まさちか) 1970年、甲府市生まれ。1997年大阪芸術大学卒。世界最古・最長寿のスカムバンド「ウルトラファッ カーズ」の母体バンド「ゴッドキル」、堀内幹や赤犬ヒデオとの「ざくろ」を経て、キネマ旬報社刊「フィルムメーカーズ」シリーズ等の編集に携わる。 2011年、写真処女個展「fuck」を甲府・富雪ギャラリーにて開催、またインプロビゼーションバンド「アカシア」と音楽活動再開。2012年朝日新聞出版刊「アサヒカメラ」2012年度月例コンテストカラープリント部門年度賞2位。
  • Twitter

  • ghost temple

  • Categories

    • あいつ
    • アップル
    • 日々
    • 東日本大震災
    • 深沢七郎を偲ぶ宴
    • 蒸気機関車
  • Recent Posts

    • 日向正親 第二回写真個展「星座」2018年3月25日(日)~3月30日(金) 11時~22時 場所: 甲府・桜座
    • 清水佐絵監督によるパンクバンドLFBのビデオ”kodomosun”について
    • 2014年衆議院選挙 各党公約より「文化」の比較
    • 『追悼のざわめき』デジタルリマスター版 ファンサイトより「モノリス(monolith)の木陰より」 山崎春美
    • 松井良彦監督作品『追悼のざわめき』2014年9月新宿K’s cinemaで再上映ロードショー&公式ファンサイト公開
  • Recent Comments

    • 2014年衆議院選挙 各党公約より「文化」の比較 に black より
    • noise war! 某集団がインターネット崩壊後に備えたハイブリッドNumber Stationを開始した疑い に หนัง より
    • noise war! 某集団がインターネット崩壊後に備えたハイブリッドNumber Stationを開始した疑い に หนังโป้ より
    • noise war! 某集団がインターネット崩壊後に備えたハイブリッドNumber Stationを開始した疑い に xxx より
    • 清水佐絵監督によるパンクバンドLFBのビデオ”kodomosun”について に agar.io hack,agario cheats android,agar.io hack bot no download,agario cheats chrome,agar.io hack bot android,agario skins ios,agario hack android apk,agario hack apk,agario skins mod,agario cheats reddit,agario cheats no download ios,agario hack ios,agar より
  • friends

    • japanese guesthouse “KUBOSYKU” at Yamanashi
    • takewrong "slavspeedo"
    • 亀井岳監督作品『チャンドマニ』
    • 小島びじゅつ室
    • 山梨のゲストハウス「空穂宿」
    • 松井良彦 公式サイト
    • 松井良彦監督作品『追悼のざわめき」ファンサイト
    • 清水秀子
    • 矢崎仁司監督作品『XXX』(2015)
    • 越中白玉農場
    • 銀座3丁目、小島歯科クリニック
  • music

    • 27
    • Sonic / 高知新聞社「とさあち」内
    • モブ・ノリオ ブログ 〜Ministry of Brainwash〜
  • photo

    • 田中秀幸「慰安LIFE」
  • 私 me

    • flickr
    • twitter
    • WebDice
    • youtube
  • Acchives

    • 2018: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
    • 2015: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
    • 2014: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
    • 2013: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
    • 2012: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
    • 2011: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
    • 2010: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
    • 2009: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
    • 2008: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
    • 2007: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
    • 2006: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
    • 2005: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

All Content © Your Site 2007 | Theme by Dr. Web Magazin